【壽世保元 -卷三 痰飲1】
<STRONG><FONT size=5></FONT></STRONG><P align=center><STRONG><FONT size=5>【<FONT color=red>壽世保元 -卷三 痰飲1</FONT>】</FONT></STRONG></P>
<P align=center><STRONG><FONT size=5></FONT></STRONG> </P>
<P align=center> </P><B><FONT size=4>脈雙弦者。
<P> </P>寒飲也。
<P> </P>其脈偏弦者。
<P> </P>飲也。
<P> </P>肺飲不弦。
<P> </P>但喘短氣。
<P> </P>經云:脈浮而細滑。
<P> </P>傷飲。
<P> </P>脈弦數。
<P> </P>有寒飲。
<P> </P>春夏難治。
<P> </P>脈沉而弦者。
<P> </P>懸飲內痛。
<P> </P>其人短氣。
<P> </P>四肢歷節走痛脈沉者有留飲。
<P> </P>左右手關前脈浮弦大而實。
<P> </P>膈上有稠痰也。
<P> </P>宜吐之。
<P> </P>病患百藥不效。
<P> </P>關上脈伏而大者。
<P> </P>痰也。
<P> </P>眼胞及眼下。
<P> </P>如炭煙熏黑者。
<P> </P>亦痰也。
<P> </P>久得澀脈。
<P> </P>痰飲膠固。
<P> </P>脈道阻澀也。
<P> </P>卒難得開。
<P> </P>必費調理。
<P> </P>痰者。
<P> </P>病名也。
<P> </P>生於脾胃。
<P> </P>然脾胃氣盛。
<P> </P>飲食易克。
<P> </P>何痰之有。
<P> </P>或食後。
<P> </P>因之氣惱勞碌驚恐風邪。
<P> </P>致飲食之精華。
<P> </P>不能傳化。
<P> </P>而成痰飲矣。
<P> </P>有流於經絡皮膚者。
<P> </P>有鬱於臟腑支節者。
<P> </P>游溢遍身。
<P> </P>無所不至。
<P> </P>痰氣既盛。
<P> </P>客必勝主。
<P> </P>或奪於脾之大絡。
<P> </P>壅氣則倏然仆地。
<P> </P>此痰厥也。
<P> </P>升於肺者。
<P> </P>則喘急咳嗽。
<P> </P>迷於心者。
<P> </P>則怔忡恍惚。
<P> </P>走於肝則眩暈不仁。
<P> </P>脅肋脹滿。
<P> </P>關於腎則咯而多痰。
<P> </P>唾流於中脘。
<P> </P>則嘔瀉而作寒熱。
<P> </P>注於胸。
<P> </P>則咽膈不利。
<P> </P>眉棱骨痛,入於腸。
<P> </P>漉漉有聲。
<P> </P>散於胸背。
<P> </P>則揪觸一點疼痛。
<P> </P>或塞於手足。
<P> </P>或背痺一邊。
<P> </P>散則有聲。
<P> </P>聚則不利。
<P> </P>一身上下。
<P> </P>變化百病。
<P> </P>治當各從所因。
<P> </P>是以虛宜補之。
<P> </P>火宜降之。
<P> </P>氣宜順之郁宜開之。
<P> </P>食宜導之。
<P> </P>風寒濕熱。
<P> </P>宜發散清燥以除之。
<P> </P>故曰治病必求其本。
<P> </P>一論有濕痰。
<P> </P>熱痰。
<P> </P>風痰。
<P> </P>老痰。
<P> </P>寒痰。
<P> </P>食積痰。
<P> </P>宜後方加減。 </FONT></B>
頁:
[1]